新型コロナから会場での市民フォーラム開催を自粛してきましたが新型コロナの第5類移行に伴い、名駅のJPタワー名古屋ホールにて9月24日(日) に4年ぶりに開催しました。
加藤先生と看護師の無料医療相談・アトラクションはくるわ大介マジックショーの後、八千代病院 川畑信也先生の『認知症の予防と治療』、ばんたね病院 金治有彦先生の『変形性股関節症治療の最前線』の講演では参加の皆様から多くの質疑もあり、有意義な講演でした。






新型コロナから会場での市民フォーラム開催を自粛してきましたが新型コロナの第5類移行に伴い、名駅のJPタワー名古屋ホールにて9月24日(日) に4年ぶりに開催しました。
加藤先生と看護師の無料医療相談・アトラクションはくるわ大介マジックショーの後、八千代病院 川畑信也先生の『認知症の予防と治療』、ばんたね病院 金治有彦先生の『変形性股関節症治療の最前線』の講演では参加の皆様から多くの質疑もあり、有意義な講演でした。
下記の通り、セミナーが開催されます。
ぜひご参加ください。
※画像をクリックするとPDFファイルが開きます。
4年ぶりにJPタワー名古屋にて、第18回市民フォーラムを開催いたします。
Fujita脳神経外科友の会
第18回市民フォーラムの詳細は、下記のチラシをご確認ください。
※画像をクリックするとPDFファイルが開きます。
下記の通り、セミナーが開催されます。
ぜひご参加ください。
謹啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
FUJITA脳神経外科友の会は、患者様・ご家族様の手術後の生活に対する不自由な面などを含めた包括的な医療を目指すという目的や患者様同士の横のつながりを強めると言う目的で先々代教授の故神野哲夫名誉教授が40年前に創設し、現在はその強い意志を私が継ぐかたちで現在も交流を大切に続けております。
本会では、市民フォーラムの開催や医療相談・会報誌発行など盛りだくさんの企画の役員の皆様らと考え、実行し常に最新の健康に関する情報などを会員800名の皆様に提供し続けております。
毎年2月、8月の年2回、本会の会報誌の発行を予定しており、俳句や絵、お写真や近況報告などどのような内容でも構いませんので是非とも投稿していいただきたくご案内いたします。
手書きや印刷したものを外来にお持ちいただくか、下記の連絡先までご郵送またはメールをお送り下さい。
〒454-8509名古屋市中川区尾頭橋3-6-10
藤田医科大学ばんたね病院脳神経外科内
FUJITA脳神経外科 友の会 事務局宛
neuron2@fujita-ac.ac.jp
皆様の声をたくさん聞かせてください。
謹白
Fujita脳神経外科 友の会 顧問
藤田医科大学ばんたね病院 脳神経外科
教授 加藤庸子
台風2号の後、天候にも恵まれた中で、
車椅子・杖の会員20名、介助お手伝いの看護師さん6名、
翌日帰国予定の留学生4名にも参加を頂き、
サポートイン南知多の現地集合日帰り旅行を開催しました。
新型コロナで4年ぶりに
加藤先生との懇談・会食・カラオケ・海岸散策とラジオ体操等、
楽しく交流出来ました。
「名医のいる病院2023」のランキング上位に掲載されました!
全国8位ですが執刀医数で考えたら圧倒的に1位ですよね。
地方ではナンバーワンです。
TBS日曜の初耳学で庸子先生と林修先生の対談が放送されます。ぜひご覧ください。
庸子先生の監修された小冊子「頭痛」を掲載しました。参考にしてみてください。
庸子先生監修小冊子←こちらからどうぞ
庸子先生の監修された小冊子「認知症」を掲載しました。参考にしてみてください。
庸子先生監修小冊子←こちらからどうぞ
中性脂肪、気にしていますか?
2007年に流行語大賞を受賞した 「メタボ」。
世の中は生活習慣病への関心が高まり、ランニングや水泳、健康食
が話題になっています。
中性脂肪は、食事の内容や運動習慣を見直すとよく下がります。一方、
生活習慣が乱れると、 それがすぐに反映されてしまう指標でもあります。
中性脂肪が、 150mg/dLを超えると異常 (高中性脂肪血症 / 脂質
異常症) と言われています。
あなたの中性脂肪は、 大丈夫ですか?
中性脂肪が高いと心臓病や脳血管疾患に・・・
中性脂肪は生きるために必要なエネルギーのひとつとして、内臓脂肪
に溜まりやすいことが知られています。 しかし、 飽食の現代では、内
臓脂肪に中性脂肪が溜まりすぎて細胞からあふれてしまい、血管や心
臓・脳等に作用し、 心臓病や脳血管疾患の原因になるとして、 注目さ
れています。
心臓病や脳血管疾患は、死亡に直結しやすいだけでなく、寝たきり
の原因になりやすいことから、 まずは、食生活を見直すことが大切か
もしれません。
中性脂肪と魚の不思議な関係
誰もが避けたい 「心臓病」や 「脳血管疾患」。
でも・ ・。魚を毎日食べると、心臓病や脳血管疾患になりにくい
ことがわかっています。 その秘密は、お魚のアブラにあります。
魚に含まれるアブラは、中性脂肪を下げるなど、健康に良いことが
知られています。 そこで、 厚生労働省は、身体に良いと言われてい
るお魚のアブラなどのオメガ3系脂肪酸を1日約2gを目安として摂
ることをしています。 *EPA・DHA など
中性脂肪を下げるために・・・
まずは、 生活習慣に気をつけましょう。
規則正しい生活が、 生活習慣病にはもっとも重要です。
・肉より魚
・アルコール控えめ
・腹8分目
・適度な運動
中性脂肪が気になる方は医師に相談してください。
監修 小田原雅人先生 参照 武田薬品工業株式会社
日常生活で頭痛に悩まされている人は多いにもかかわらず、病院などに行ったことがなく、
頭痛は治らないと思ってあきらめてしまっている人々は多い。 頭痛には大きく分けて, 2種類
の頭痛があり、慢性頭痛 (一次性頭痛) と器質的疾患が原因で起こる二次性頭痛がある。一次
性頭痛 (機能性) の代表である片頭痛は、 月に2~3回の体動により痛みが悪化する頭痛が比
較的急激に出現し, 時に悪心や嘔吐を伴い、光や音, 臭いなどに過敏になる。 中には,前兆と
して頭痛の起こる前に閃輝暗点と呼ばれる視覚異常が出現する場合がある。 若い女性に比較的多く、月経周期に合わせて起こる場合も多い。
病態 メカニズム
片頭痛病態研究は1940年代に頭蓋内の血管の異常により起こるとする血管説, その後,皮
質拡延性抑制現象 (cortical spreading depres-sion: CSD) を中心とした神経説、そして,三
叉神経の血管、神経炎症など CGRP を中心とした三叉神経血管説が提唱されるようになった。
さらに近年,画像検査の進歩により、 直接片頭痛発作を視覚的に観察することが可能となり、
病態解明がさらに進んでいる。
診断
発作は4~72時間持続し,多くは片側性で, 拍片頭痛の特徴は,頭痛発作を繰り返す疾患で
動性の頭痛である。 頭痛の強さは,中等度から重度の強さがあり、日常的な動作や体動により
頭痛が増悪することが特徴である。 また、随伴症状として悪心,嘔吐,光過敏、音過敏, 臭い
過敏などを伴う場合がある。 また、片頭痛患者の2割弱には頭痛発作の前に前兆を伴い,その
後に上記のような頭痛発作が起きる(前兆のある片頭痛)。前兆には、眼前にギザギザした
視野異常を示す閃輝暗点などの視覚前兆が最も多い。
片頭痛の治療
片頭痛治療は,薬物療法, 行動療法や理学療法, 外科的療法などの非薬物療法がある。 薬物
療法には,急性期治療と予防療法に分けられるが,その使い分けや併用は非常に重要であり
「頭痛診療のガイドライン2021」に準じて治療の組み立てを行う。
おわりに
片頭痛の病態に基づいた治療薬として CGRP関連薬剤が登場し、片頭痛予防薬として非常に
高い効果を示している。 ditan など急性期治療薬も片頭痛病態生理に基づいたものが開発され、既存の薬剤からこれらの薬剤の使用に変化してきており, 片頭痛治療領域におけるパラダイムシフトが起きていると言っても過言ではない。
監修 永田栄一郎先生 参照 臨床と研究より
国際基金だよりvol.27を掲載しました。
ご覧ください。→こちら